2012年5月11日金曜日

症状から分かる心配な病気、よくある病気/脳神経外科 山本クリニック 大阪市住吉区


症状から分かる心配な病気、よくある病気

  1. 突然に頭痛が起こった場合、たとえそれが軽い頭痛であっても「くも膜下出血」を疑う
  2. 急に片側のマブタが下がってきた時は「くも膜下出血の前ぶれ」(動眼神経麻痺)
  3. 朝起きた時に手足のまひに気づいた時は、脳梗塞が疑わしい
  4. 片方の手足が短時間でも、しびれたり、力が抜けた時は一過性脳虚血発作-「脳梗塞の前ぶれ」かも
  5. 手と口が同時にしびれると、脳卒中?(口手症候群)
  6. 急に意識を失って倒れた
  7. 記憶が突然消えてしまう−軽い脳卒中が原因?(一過性全健忘)
  8. 突然に片目が見えなくなった(一過性黒内障)
  9. 突然、視野が欠けギラギラ光るものが見えた(閃輝性暗点)
  10. 物が二重に見えます(複視)
  11. 朝起きたら天井がグルグル回っていて、その後も「ふらつき」が続いています
  12. 頭がふらふらします
  13. 横になるたびにめまいが起こるようになりました
  14. ゴルフで球を打ったあと、しばらくして後頭部に激痛が走り、やがてめまいや吐き気、ふらつきが現れました(椎骨動脈解離)
  15. 急にボケてきました。そう言えば、何カ月か前に頭を打ったことがあります(慢性硬膜下血腫)
  16. 年配の方が、転倒した後、太ももの付け根を痛がって歩けない場合大腿骨頚部骨折を疑う
  17. 年配の方に急に起こった腰痛 ―腰椎圧迫骨折かもー
  18. 急に痛くなったら、ヘルペス(帯状疱疹)かも
  19. 腰が痛い、背中が痛い、胸が痛い
  20. 鏡を見て顔の半分がゆがんでいるのに気付きました(顔面神経麻痺)
  21. 頭の後ろやてっぺんがズキッ、ズキッと痛むー頭の神経痛(後頭神経痛)
  22. 顔面が時々ひどく痛みます(三叉神経痛)
  23. 顔がしびれたり痛んだりします
  24. 「手指がしびれて」、夜間に痛む、朝起きた時に痛む(手根管症候群)
  25. 手の小指側がしびれます(肘部管症候群)
  26. 首を後ろに反らしたときに両手がしびれます
  27. 洗濯物を干す時や、黒板に字を書く、電車の吊り革を持つ際など 「手を上げた」時に、手がしびれます(胸郭出口症候群)
  28. それ以外のしびれの原因
  29. 朝起きたら手が動かない(橈骨神経麻痺)
  30. 朝起きたらつま先が上がらず、歩きにくい ―腓骨神経麻痺―
  31. このところ毎朝、手の指がこわばって動かしにくいし手足の関節も痛みます
  32. 肩が痛くて、腕を上にあげたり、後ろに回したりできません(肩関節周囲炎)
  33. 膝の内側が痛くて、階段を下りるのが大変です(変形性膝関節症)
  34. 膝の下の内側が痛みます(鵞足炎)
  35. 膝の外側が痛みます(腸脛靭帯炎)
  36. 物忘れと幻覚がレビー小体型認知症の特徴
  37. お尻から太ももの裏、フクラハギがしびれて痛みます( 坐骨神経痛 )
  38. 太ももがしびれて痛みます(外側大腿皮神経痛)
  39. 少し歩くとフクラハギが痛くなって歩けなくなり、少し休むと、また歩けるようになります(間欠性性破行)
  40. 肘が痛くて、タオルをしぼったりすると、そこがよけいに痛みます (上腕骨外側上顆炎)
  41. 最近、立ち上がって歩こうとすると足のカカトが痛くて 4から5メートルの間は足の裏の痛みのため歩けません(足底腱膜炎:踵骨棘)
  42. 手のふるえがひどくて、コップやお茶碗をうまく持てないし、うまく字が書けません(本態性振戦)
  43. 親、兄弟が脳卒中でした。私もかからないか心配です
  44.   

突然に頭痛が起こった場合、たとえそれが軽い頭痛であっても「くも膜下出血」を疑う

くも膜下出血は命にかかわることが多い怖い病気であり、突然死の6.6%がこの病気によると言われています。もともと、くも膜下出血は40〜50代の人に多いとされていましたが、最近、高齢者に増えています。

くも膜下出血の多く(約80%以上)は、脳の血管に知らないうちに出来た「動脈のこぶ」が破裂して出血することによります。この「動脈のこぶ」のことを脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)と言います。脳動脈瘤は、動脈の一部分が風船のように膨らんでできますが、小さいため、一般に破れるまでに症状が出ることがなく、くも膜下出血を起こすまで気づかれることはまずありません。すなわち、何の前触れもなく、それまでどうもなかった方に、突然に起こることが多いのです。

くも膜下出血の頭痛は、突然起こるというのが最大の特徴なので、いつ頭痛が起こったかと尋ねると、何時、何分に起こったなどと発病した時間がはっきりしているのが特徴です。

脳動脈瘤がある日、破れて出血すると、激しい頭痛が起こります。ひどい時には意識を失ってこん睡状態となり、意識が回復しないまま死亡することもしばしばです。

2012年5月8日火曜日

風土木の家|何をしているの?


1.セミナーや見学会を開いています。

"根本から見つめなおしてちゃんとした家をつくる"
という名称の連続セミナーをしています。
例えば、
・断熱と気密、快適な家の構造
・近くの山の木でできた家 構造見学会
・薪ストーブの魅力
・古民家で豊かな生活術
・自然を取り込む石と庭
・材を継ぐ、技を継ぐ民家の移築再生
・葭(よし)と竹 日本の伝統美 自然素材の生かし方
※セミナーの予告や報告はこちら >> おしらせ便(ブログ)

2.お客様の声を聴く場づくりをしています。

2012年5月7日月曜日

ユーティリティー流れ系統図の英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書


ユーティリティー流れ系統図の英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書

英和・和英:

2012年5月5日土曜日

2011年05月 :: トンガン困惑日誌


カンヌ映画祭に範冰冰と李冰冰の二大中国美人女優が紅毯を踏む!

範冰冰は、オダギリジョーも出てる日中韓映画『登陸之日』のために、
李冰冰は『雪花秘扇』のためにカンヌを訪れています。

この二人、ほんとうに美人です。


李さんはどういうわけか中国グーグル検索が出来ずにいます。

二人の美女に夢でもし逢えたらステキなことね〜ぇ♪、と。

中国語で夢をみることを『做夢』といいます。

『做』は作るという意味で、夢というのはその日の記憶の再構築だと
いうことを読んだことがありますが、そういった意味では夢は見る
のではなくて作るという言葉が的を射ているのかもしれません。

2012年5月4日金曜日

[ ケンネルコフ注意報発令中!] By 愛犬観察ノート・犬の医・食・住


空気が乾燥して参りました。

娘の小学校でも風邪が流行って、お休みする人が増えているとのこと。
学級閉鎖になれば休めるのに・・・・
な〜んて不謹慎なことを考えてるのは誰ですか?

学校が臨時休校になるのは、ちょっと魅惑的ですけど、
やっぱり風邪やインフルエンザで苦しむのはイヤですよね。

特に今年は大流行するとか?

ウイルスが存在する環境にいても
病気に罹らない人とすぐに感染してしまう人がいますね。

コレは間違いなく「自己免疫力」の違いによるものですね。

きちんと食餌をして、睡眠を取って・・・・
菌やウイルスに負けない体作りをしましょう!!

そうそう、わんちゃんやねこちゃんの自己免疫力アップには
『ハーブで健康』もお役に立ちますよ!

さて、人間界でも流行中のインフルエンザですが、
ペットの世界でも感染拡大中のようです!!

ケンネルコフに関するご相談がここのところあまりにも多くて
まさにケンネルコフ注意報発令中!!

2012年5月2日水曜日

高血圧に効くサプリメント - ヘルスケア(健康管理) - 教えて!goo


カリウムの摂取量は現在の腎機能によりますので、主治医にご相談になった方がよいでしょう。機能障害が軽度ということであれば、それほど強く制限することはありません。

ビタミンCは、大量に摂取すると吸収はされますが不必要なものは排泄されます。
だからこそ、安全に大量に摂取することができるという見方もできます。
ビタミンB1やB2、B6などはビタミンB群でよいと思います。

通報する

この回答へのお礼

blackleonさん、こんばんは。
わざわざお返事ありがとうございます。
カリウムに関しては非常に敏感になっていて、野菜や果物を食べるのも怖くなっていました。
でも体に良い食品も沢山あるので全然食べないのも良くないと思ったり・・・

細かいことは主治医に相談してみます。
ビタミンCに関しては不要な分は排泄されるなら足りないよりは多めに摂っておいた方がいいですね。
ビタミンB群も一緒に飲むようにしました。

わかりやすいアドバイスをありがとうございました。

2012年5月1日火曜日

摂食障害を克服した女性鍼灸師のブログ


こんばんは。なでしこ鍼灸治療院の緒方です。

いつもこのブログ記事を読んで戴き、ありがとうございます。

きょうは、前回の記事に引き続き、

実際の来談者中心療法のカウンセリングとは
どういうものなのかを簡単にご紹介したいと思います。

鍼灸や指圧の治療が鍼灸マッサージ師によって異なる様に、

カウンセリングもカウンセラーによって微妙に異なりますので、


ここでご紹介させて戴くのは、あくまでも、

なでしこ鍼灸治療院でのカウンセリングです。

「カウンセリングの実際:何故、来談者中心療法のカウンセリングなのか?6」の続き

アドバイスはなくても大丈夫:来談者中心療法のカウンセリングの実際・中編

アメリカの臨床心理学者

カール・ロジャーズ(Karl.R.Rogers 1902-1987)が

創始した来談者中心療法(Client-Centered Therapy)の

特徴のひとつは、カウンセラーが

クライエント(カウンセリングを受ける人)の話を